自動車保険に加入される際に保険の担当者から使用目的を聞かれましたでしょうか。
使用目的は「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つの区分に分けられます。
保険料は「日常・レジャー」が一番安く、「業務」が一番高くなっています。
安くなるからと言って「日常・レジャー」だと嘘の告知をして事故を起こしてしまうと保険金が払われない可能性もあったりします。
今回はその自動車保険の使用目的について解説します。
使用目的とは
前述の通り「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つに区分されます。
自動車保険に入る車を主にどの用途に使うのかを保険の担当者に告知しなければなりません。
「主に」とは1か月あたり15日以上その目的に使用するかどうかです。
15日以上通勤に使ったり業務に使用する場合は「通勤・通学」や「業務」の保険料が適用されることになります。
それらに当てはまらない場合は一番安い「日常・レジャー」となります。
通勤・通学のよくある勘違い
通勤や通学の送迎にその車を使う場合、運転者によって区分が変わります。
具体例と適用される区分について説明します。
出勤者・通学者は運転せず家族に運転してもらう場合
「日常・レジャー」が適用されます。
最寄り駅までの送迎などで、実際に通勤・通学する人以外が運転している場合は「通勤・通学」としてみなされません。
行きは出勤者・通学者、帰りは家族に運転してもらう場合
「通勤・通学」が適用されます。
よく見かけるのは最寄り駅までは自分が運転して家族が助手席、最寄り駅についたら家族に車を持って帰ってもらうパターン。
この場合は出勤する人が運転しているため目的地まで乗っていなくても「通勤・通学」とみなされてしまいます。
自分が運転しなければOK
以上のことから、出勤する本人が運転しなければ「日常・レジャー」となり安い保険料で加入できます。
もし後者の方法で「通勤・通学」扱いになっているのであれば行き帰り両方とも家族に運転してもらうのもいいかもしれません。
さいごに
今回は自動車保険の使用目的についてでした。
適切な告知をして最適な保険に入るのが大切です。
万が一嘘の告知をして保険金が出なかったり、出るまでに時間がかかるなんてことになるほうが大変です。
皆さんが勘違いしやすい「送迎は日常・レジャーが適用できる」は気を付けてくださいね。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
コメント