住宅ローンを借りたり、賃貸物件に住もうとしたときに加入させられる火災保険。
銀行に言われるがまま加入したけど火事が起こるとも思えないし入る意味ないんじゃないの?
なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも火災保険とは、自分の持っている建物などが火災などの予想外の出来事で損失を受けた場合に保険金がでる商品です。
この「火災など」というのが重要で、加入するプランにもよりますが火災以外の多くの事故で対応が可能です。
なので、最近は「火災保険」といわず家庭用は「住まいの保険」、企業用は「企業総合保険」というように名称を変えている保険会社が増えています。
じゃあ一体どういったことにでるの?
次の項目からしっかり解説していきます!
どんな補償があるの?
保険会社によって多少区分が異なることはありますが、大体各社こんな感じです。
損害保険金の種類
- 火災、落雷、破裂・爆発
- 風災、雹災、雪災
- 水災
- 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突など、漏水などによる水濡れ、騒擾・集団行動等に伴う暴力行為、盗難による盗取・損傷・汚損
- 不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)
その他費用特約や地震保険などもありますが大きく分けるとこういった事故に対応が可能です。
保険会社によって多少区分は変わるものの、大きく変わることはありません。
保険の対象になるもの
営業していてお客様からよく質問されたことがあります。
家の机やベッドみたいな家具には保険加入できないの?
会社で使っている機械や商品、建物の外に設置している装置にも保険をかけたいなあ
ご安心ください!
すべて火災保険で対応可能です!
個人のお客様は個人用の火災保険で建物や家具に対して保険を加入することができますし、自宅兼事務所などの併用住宅をお持ちのお客様は特約で事務所の設備等も保険の対象にすることができます。
法人のお客様の場合、事業用の火災保険で建物だけでなく、設備機械や商品、建物外の装置等まで対象になります。
また、保険会社の商品次第では業務に使用する現金も保険に加入することも可能です。
保険金額の決め方
保険の用語って同じようなものが多くてわかりにくい!
同感です!
私も覚えるのに本当に苦労しました。
覚えても実際にお話しするとこんがらがっちゃうこともしばしば。。。
保険の用語として「保険料」「保険金額」「保険金」など表現が似通っている言葉が沢山あります。
ざっくり以下のイメージで覚えてください。
- 保険料:保険に加入する際にお客様が支払うお金
- 保険金額:保険に加入する際に保険の対象にかける補償金額(全部失った際に受け取れるMAXの金額)
- 保険金:事故が起きた際に保険会社から受け取るお金
・・・ややこしいですよね。
他にも似た言葉はあるんですが、とりあえずこの3点は知っておいたほうが保険屋さんと話する際に楽になるかと思います。
肝心の保険金額の決定方法なんですが
建物:所在地(都道府県)、建物の延べ床面積、柱の構造(木造や鉄骨など)をもとに保険会社が定めた計算式によって算出
設備等:対象のものを再度購入する際に必要な金額
で決まります。
ややこしいですが、建物の場合は登記簿謄本を保険屋さんに見せたら勝手に計算してくれます。
設備等の場合は金額を把握しておかなければいけないのでちょっと面倒な部分でもあります。
最後に
今回は火災保険のざっくりした概要についての記事でした。
保険金、保険金額云々の話はややこしすぎて私も新入社員時代かなり困りました。
保険屋さんも直接質問しないと答えてくれない部分な気もします・・・
次回は火災保険の補償の中身について書きたいと思います。
ここまで御覧いただきありがとうございました。
保険の見直しはこちらから!
にほんブログ村
コメント